花粉 смотреть последние обновления за сегодня на .
ついに花粉の季節がやってきてしまいました…。スギ花粉が関東・北陸・中国地方などで、過去10年間で最も多くなるのではないかと予想されています。 そんな中、環境省が紹介しているのが「インナーマスク」。花粉を99%カットしてくれるうえに、作り方は簡単!詳しくご紹介します。 ■花粉飛散量「非常に多い」の都県が続々と 山内あゆキャスター: 今年はどうも量が多いようなんです。関東では、埼玉は「多い」。それ以外、群馬・栃木・茨城・千葉・東京・神奈川は「非常に多い」という予想となっています。 関東甲信地方で見ても、花粉の飛散量は、2022年の2.1倍。 花粉の飛び始めは2月中旬ということです。 ホラン千秋キャスター: すでに1月の頭ぐらいからつらいです…。 ■許容量を超えると発症するという“コップ理論” 実は間違いでした!? 山内キャスター: 花粉症の症状について「コップ理論」って聞いたことありませんか? それぞれの人が、花粉の許容量のコップを持っていて、それを超える量の花粉が入ってくると、花粉症を発症してしまうというもの。 1回発症してしまうと、その後ずっと花粉症といわれていました。 しかし、数年前に花粉症だなと思って発症したけれども、その後あまり発症しないという人もいます。これって理屈が合いませんよね。 KARADA内科クリニック五反田の佐藤昭裕院長に聞きますと、「実は、コップ理論は間違っています」とのことです。 ■花粉症になる人、ならない人の違いとは? 花粉症とは、花粉が体内に入ってくると、これは悪いものだと感じて抗体を作ります。この抗体を作った後に、アレルギー反応を引き起こすような、いわゆるヒスタミンと呼ばれるような、症状が出る物質を放出することによって、くしゃみ・鼻水などの症状が出るんです。 ということはつまり… 花粉症の人は毎年花粉を感じるたびに抗体を作ってしまう人。 時々症状が出る人というのは、時々しか抗体を作らない人。この差なんです。 どうしてこういう差が出る人がいるのかなどについては、まだはっきり分かっていないそうなんです。 ただし、血液検査で、抗体作りやすい人とそうでない人はわかるということでした。 井上キャスター: 私、時々あるんですけど、誰も診断してくれないので、病名がわからない怖さがある。検査をしてもあまり出ない。「数値が低いのであなたは多分、花粉症ではありません」って。でも時々鼻水が止まらなくなります。鼻炎でもありません。アレルギーはありません。 山内キャスター: 風邪なのでは(笑) 井上キャスター: だとしたら、もうちょっと労わって… ■ふだんのマスク ひと手間で花粉99%カット!? 山内キャスター: 花粉対策で欠かせないマスク。さらに効果を高めたいという人におすすめなのが、環境省が紹介する「インナーマスク」です。作り方は簡単! 準備するもの: 不織布マスク、ガーゼ(10cm×10cm)2枚、化粧用コットン (1)コットンを丸めて、ガーゼでくるむ (2)もう1枚のガーゼを四つ折りにし、不織布マスクの上に置く (3) (1)のコットンを丸めたガーゼを、鼻の下にくるようにセットし、(2)のマスクをつければ完成。 これだけで花粉を99%カットしてくれるそう。 もうひとつ、画期的なグッズをご紹介。 「花粉ブロッカー3」(4980円)。顔を覆う花粉を防ぐ装置。つけ心地はどうですか? 上村彩子キャスター: 10分くらいつけているが、正面の透明部分が、全く曇らない。実は、モーターでファンを回して排気しているので、しゃべっていても曇らないですし、新鮮な空気が入ってくる。音はすごく静かです。200グラムぐらいで、重さはほとんど感じない。首元の締め付けを、ひもで調整することもできるので、締めれば花粉の入り込みをさらに防御できる。 ただ、おでこに布が接しているので、前髪だけちょっと潰れちゃうかな。 ホランキャスター: 洗濯物を干したり、取り込んだりするときは、前髪なんかどうだっていいですもんね。 井上キャスター: 死活問題の方は、これくらいやってもちょうどいいでしょう! 山内キャスター: 小さいクリーンルームを自分だけで作れますね。 ■花粉から逃げろ!“避粉地”ツアーが人気 一方、花粉そのものから逃げようということで、“避粉地”ツアーというものも人気です。 北海道・釧路市。北海道には、スギが自生していない。特に釧路市には、ヒノキもないということで、雪も少なく晴れの日が多い春には、おすすめの“避粉地”です。 “避粉地”釧路市の市役所に聞いたところ、「花粉症の人は周りにはいません。花粉症といえば、“白樺花粉症”です」と話していました。 実際に釧路に行った方からは、「釧路ではマスクをしないで1日過ごせました」「一時的に症状が落ち着きました」という声がありました。 他にも、群馬・草津町は、標高が1200mと高いため、スギ・ヒノキが育ちにくいです。 沖縄・宮古市にもスギ・ヒノキがありません。3月は気候が穏やか、4月になれば海にも入れます。…(🤍 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト 🤍 ▼チャンネル登録をお願いします! 🤍 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 🤍 ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 🤍
ゴールデンウイークが近づいてきました。久しぶりにマスクをしなくてもいいゴールデンウイークになりますが、この時期は体調管理の面で注意が必要です。 ◇気温下がって上がる ◇コロナ? 花粉? 黄砂? ◇GWに体調を崩したら 以上の3点について詳しくお伝えします。 ■汗ばむ陽気から一転…23日からは東京は予想最高気温が20℃以下に 今年のゴールデンウイークは5月1日、2日の平日を2日間休むと、最大9連休になります。元気にその日を迎えたいところですが、その前にちょっと心配なのが寒暖差です。 21日までの3日間、東京は汗ばむ陽気でしたが、23日からは予想最高気温が20℃以下になります。25日(18℃)と26日(19℃)は雨が降って気温があまり上がらないのですが、ゴールデンウイーク中はまた気温が上がっていく予想です。 東京慈恵会医科大学附属病院・耳鼻咽喉科の鴻(おおとり)信義先生によると、「気温差が大きいと、体温を調節する自律神経が過剰に働き、疲れがたまる」といいます。その結果、「頭痛」「のどの痛み」「鼻水」や「メンタルの不調」などがあらわれるということです。 鴻先生は、「いわゆる風邪の症状を防ぐためには、天気予報をよく確認して、たとえば翌日の気温が低いなら寝るときに厚い布団を使ったり、長袖のパジャマを着たりするなどして温度調節をしてほしい」と話しています。 ■過去2年はゴールデンウイーク明けから感染拡大…増える新型コロナの感染者数 そして心配なのが、新型コロナウイルスです。実は今、じわじわと新型コロナの感染者数が増えています。東京のこの1か月の新規感染者数は、ほとんどの日が前の週の同じ曜日よりも感染者数が増えたことを示しています。21日も前の週の同じ曜日より200人ほど感染者数が増えました。 厚生労働省の専門家会議は19日、「全国の感染者は、緩やかな増加傾向ではあるものの、感染レベルの水準は低い」と報告しています。ただ、過去2年、ゴールデンウイーク明けから夏にかけ感染が拡大しました。国立感染症研究所の脇田隆字所長は、「来月8日の『5類感染症』に移行した後に『第8波より規模の大きい“第9波”が起きる可能性は高い」という見解も示しています。 ■5月は「イネ」の花粉・「黄砂」の飛来に注意 ほかにも心配なことがあります。花粉です。スギ花粉のピークは過ぎましたが、5月のゴールデンウイークごろから、関東では「イネ」の花粉に注意が必要となります。 そして黄砂です。21日午後3時時点の気象衛星の画像をみると、日本海に黄砂が広がっていて、21日夜から22日明け方にかけても薄まりながら日本列島全体に広がる見込みです。この黄砂は、5月にかけて日本に飛んで来やすいので注意が必要です。黄砂によって、目のかゆみや鼻水などのアレルギー症状が出る人もいます。 ■祝日に開いている病院は? 医療機関を探すことができるサイトで検索 鴻先生によると、「のどが痛い」、「鼻がずるずるする」などの風邪症状は新型コロナなのか、それとも花粉や黄砂などのアレルギーなのか、普通の風邪なのか、患者には見分けがつかないそうです。 ただ、いずれもウイルスや花粉などを「吸い込む」ことによって引き起こされます。今はマスクを外していい状況ですが、アレルギー体質の人や症状が出始めている人は、マスクを着用したほうがいいということです。 また、のどの粘膜が乾燥するとウイルスなどが付着しやすくなるので、水分をしっかりとることも大切です。 もちろん、病院で診てもらえば風邪なのかアレルギーなのか医師に判断してもらえますが、ゴールデンウイーク中、病院で受診できるのか気になります。東京都の医療機関を探すことができるサイトとして、東京都福祉保健局の「東京都医療機関案内サービス“ひまわり”」があります。住所や日時を指定して検索すると、ゴールデンウイークなどの祝日や休日にあいている病院を探すことができます。情報は更新されることもあるので、念のため電話で医療機関に確認した上で、受診するようにしてください。 ◇ ゴールデンウイークがまもなくやってきますが、思いっきり楽しむためにも、のどがおかしいなど異変を感じたら早めに受診をしましょう。そして体をしっかり休めるなどして、体調管理に努めてもらえたらと思います。 (2023年4月21日放送「news every.」より) #ゴールデンウイーク #黄砂 #花粉 #日テレ #newsevery #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP 🤍
今年も花粉症の流行シーズンを迎えています。花粉症の方にとってくしゃみ、鼻水などの症状はとてもつらいものですが、その重さ、ひどさなどは、人によって千差万別です。適切な治療を受けるためには、自分の重症度と症状をきちんと把握しておくことが重要です。 ▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」 🤍 世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」 AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。 ▼番組表 最新気象情報・地震情報 24時間生放送中 🤍
果物を食べると喉がイガイガすることはないでしょうか。年齢に関係なく、果物アレルギーになる人が増えています。放っておくと症状が重くなる場合もあるため注意が必要です。 花粉症の原因となる植物の種類によって、アレルギー症状が出る野菜や果物というのは違ってきます。 ・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから! [テレ朝news] 🤍
スギ花粉の飛散ピーク時期を迎え、今後は段々とヒノキ花粉も飛ぶようになってきます。花粉症の方にはつらい時期が続き、毎日の対策が欠かせません。 「体質が大きく影響する花粉症は崩れた身体のバランスを整えてあげれば、症状を軽減することができます」と、源保堂鍼灸院の瀬戸郁保先生は言います。東洋医学に基づいた花粉症対策につながるツボを3つ教えてもらいました。 ▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」 🤍 2021年おすすめ天気アプリ ダウンロード数ナンバーワン!世界最大の気象情報会社ウェザーニューズが運営するNo.1お天気アプリ「ウェザーニュース」。予報精度は90%以上の一番当たる天気予報。 #お天気生活情報
花粉症というと、花粉の飛散量ばかりに注目してしまいがちですが、体の内側にも原因が。花粉症改善に向けて体のなかから整えることにも注目していきます。 ▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」 🤍 2021年おすすめ天気アプリ ダウンロード数ナンバーワン!世界最大の気象情報会社ウェザーニューズが運営するNo.1お天気アプリ「ウェザーニュース」。予報精度は90%以上の一番当たる天気予報。 #お天気生活情報
スギ花粉にヒノキ花粉と、花粉症のつらい時期が続きます。「体質が大きく影響する花粉症は崩れた身体のバランスを整えてあげれば、症状を軽減することができます」と、源保堂鍼灸院の瀬戸郁保先生は言います。東洋医学に基づいた花粉症対策につながるツボを3つ教えてもらいました。 ウェザーニュース花粉情報 🤍
12日にも中国から日本に大量飛来する”黄砂”。花粉症や金属アレルギーの人は一層、注意する必要があるといいます。 ■「黄砂」の影響いつまで? 日比麻音子キャスター: 黄砂については4月12日~14日の間は注意が必要になりそうです。11日の中国の様子を見ると、北京市内はかすんでしまって、なかなか先が見えないくらいです。 この黄砂が日本に飛んでくると予想されています。ピークはいつなのか詳しく見ていきます。 11日の午後6時からの予想を見ていきます。黄砂がじわじわやってきます。 12日の午前になるともう日本列島のかなり広い範囲、午後はすっぽりとおおわれています。 13日もこの影響が続きそうです。この黄砂の影響は2~3日は続くのではないかということです。 さらに、この黄砂に加えて、12日は雨の予想となっています。空気中に漂っている黄砂を含む雨が降ってくることも考えられますので、注意が必要です。 ですから12日は白いパンツを履くのは、気をつけた方がよさそうです。 ■花粉症・金属アレルギーの人は「要注意」 日比キャスター: 洗車に関してもちょっと注意するポイントがありそうです。 まずは洗濯、やはり外に干すと汚れがつく可能性があります。12日、13日はなるべく部屋干しの方がよさそうです。 自動車ですが、洗車のポイントはタオルなどでの拭き取りは禁止ということです。 タオルで拭いてしまうと、黄砂の影響で、車体に傷がついてしまう可能性があるので、オススメは水洗いということでした。 そして、健康被害は、目のかゆみ・鼻水などの症状が考えられるので、マスクを活用した方がよさそうです。 「花粉症」の方、黄砂が体内に入ると症状が再発・悪化する可能性があります。 さらに「金属アレルギー」の方もご注意ください。実は黄砂には金属の成分があるので、アレルギー症状が出る可能性もがあるわけです。 国際医療福祉大学の松本先生に伺いますと「(黄砂を)体内に入れないようになるべく外出を避ける。外出時はマスクを着用。帰宅後は手洗い・洗顔をする」ということでした。 黄砂が、目や鼻の粘膜につくと、何かしらの症状が出る可能性があるので、対策が必要そうです。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト 🤍 ▼チャンネル登録をお願いします! 🤍 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 🤍 ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 🤍
12日、列島各地で黄砂が観測されています。札幌市では上空見てみると、うっすらとかすんでいるのが分かるかと思います。13日にかけ、関東にも黄砂が飛来する恐れがあり注意が必要です。 ■街が黄色に 見頃の桜に影響も 大阪市内の映像です。ドームも見えにくくなるほど黄色くかすんでいます。異例のスピードで北上している桜前線。黄砂の影響でしょうか、いつもとは違う光景です。 黄砂が観測された岩手県。盛岡市の公園では桜が見頃を迎えていますが、12日は青空に映えるピンクの花びらを愛でることはできません。 日本列島に襲来している黄砂。午後5時までに黄砂が観測された場所は25道府県に及んでいます。午後3時すぎ、一面が黄色く染まっているのは札幌の市街地です。普段の街と比べると、その差は一目瞭然。12日は視界が遮られ、数キロ先も見渡せないほど黄砂が街を覆い尽くしています。 車に黄砂が付着してしまった場合、どうすれば良いのでしょうか。黄砂は無理にこすったりせずに、まずは洗い流す必要があるといいます。 ベガンテオートハウス新潟店・太田望美さん:「自宅に高圧洗浄機があるなら高圧洗浄機を使って、黄砂をしっかり落としてから洗車してほしい」 高圧洗浄機がない場合はホースの先を潰して水圧を強くすると良いといいます。 ユーラシア大陸内陸部の乾燥地帯で発生している黄砂。偏西風で運ばれ、中国を経由して日本列島へ到達します。 ■大量飛来に観光地&農家警戒 日本の観光地では繁忙期を前に気が気ではありません。赤と黄色に色付き始めたチューリップ。その数、18万本。新潟県長岡市の公園では、来週末からチューリップまつりが行われる予定です。ただ、黄砂は季節の花にも影響を与えかねません。 国営越後丘陵公園・副管理センター長、中野満さん:「花の上に黄砂が降ると花びらにも影響が出て、花もちが悪くなるんじゃないかと心配している」 千葉県の農家も飛来してくる黄砂の影響を心配しています。強風のためか、農業用ハウスの上部が大きく割け、骨組みがあらわになっています。ナスやトマトなど、家庭菜園向けの苗を販売している農家です。周辺では最大瞬間風速が19.9メートルと今年一番の強風に。農業用ハウスが壊れてしまったことで、黄砂が植物に付着し、影響が出ないか、やきもきしているといいます。 ■健康に影響も 帰宅時に注意点 人体への影響は…。花粉症などのアレルギー症状や呼吸器疾患を持つ人は特に注意が必要と耳鼻咽喉科の院長は警鐘を鳴らします。 中村耳鼻咽喉科・中村好克院長:「花粉症が悪化するので、くしゃみ、鼻水がひどくなる。目がかゆくなる。せきぜんそくを発症する人もいる」 関東は12日夜から13日にかけて黄砂が飛来する予想で、交通の乱れなどに注意が必要です。 [テレ朝news] 🤍
史上最悪と言われる黄砂が日本列島に襲来。果たして健康への影響は?アレルギーに詳しい近畿大学病院の佐野博幸教授はアレルギーだけではなく、ぜんそくの悪化や循環器系疾患への影響を指摘します。黄砂に付着する金属物質やニッケル、かびやエンドトキシンをあげ、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす可能性に触れました。さらに黄砂に触れた花粉が爆発する現象も紹介、より細かくなった花粉が気管支炎など引き起こす可能性もあるとのこと。 (2023年4月12日MBSテレビ「よんチャンTV」より) ▼MBS NEWS HP 🤍 ▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします! 🤍 #黄砂 #健康被害 #花粉 #爆発気管支炎 #ぜんそく #アレルギー #マスク #MBSニュース #毎日放送
東京などで2月中旬から本格化し始めた花粉の飛来。東京・有楽町の街の人は困り果てていました。 花粉症歴40年(50代) 「もう鼻もぐずぐずしてます。目もかゆいですね。もうほんとに憂鬱です」 花粉症歴20年(60代) 「花粉でかゆくなると息苦しくなる。今年は(症状でるのが)早いと思うよ」 花粉症歴10年(20代) 「26日が本当に一番症状がすごかったので、今年やばいなって」 都内のクリニックでは、花粉症の患者が、去年に比べ、およそ2倍に急増したといいます。 ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック アレルギー専門医 永倉 仁史 院長 「もうかなりくしゃみ鼻づまりは強い?」 花粉症の患者 「そうですね、もうひどい。今年は…」 医師は、今年の症状に“ある特徴”があるといいます。 ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック アレルギー専門医 永倉 仁史 院長 「今まで市販薬使っていた方が、今年はもう抑えきれないということで、症状強い方も急に増えてきています」 例年より早く、症状が悪化する患者が多いといいます。2人そろって花粉症という親子連れも… 花粉症の親子 「(娘は)去年ちょっと目をかゆがっていたんですけど、今年はもう、すごく腫れあがっちゃって」 コロナ禍の3年間は、外出を控える人が多かったものの、今年は外出頻度が高くなり、花粉症の症状も悪化しやすいといいいます。さらに、今週からより一層、つらい時期に… 気象予報士 木原 実 「これから暖かい日が多くなってきますので、今年はいきなりバっと大量に飛ぶ。西日本から関東にかけてはですね、一気に花粉のピークに突入していくと考えられます」 28日以降、関東から九州にかけ、4月並みの“春本番の暖かさ”に。28日は花芽が一気に開き、非常に多くのスギ花粉が飛ぶといいます。また今年は例年に比べ、花粉の量が多いというのです。外出が増える今年は、服につく花粉対策にも注意が必要です。 ◇ “ワークマン女子”で注目される「ワークマン」では、“花粉が落ちやすい”というマークがついたズボンなど「花粉症の人」に向けた商品を展開。生地にポリエステルなどを使用しているため、花粉がつきにくく、はらいやすいのが特徴だといいます。 ワークマン 広報部 鈴木悠耶さん 「はくだけで対策ができるのは、大きなメリットになるのではないかと思って機能をつけました。販売数もかなり伸びています」 また永倉院長によりますと、花粉は顔にもつきやすく、肌荒れなど皮膚の炎症を引き起こす可能性もあるといいます。そのため外出先から帰ってきたら、まず洗顔。その後、十分な保湿をすることが重要だということです。 ◇ 企業向けの健康管理システムを開発する会社「ラフール」では、珍しい“手当”が支給されるといいます。花粉症に悩む社員が持っていたのは、ティッシュや目薬など。 花粉症に悩むラフール社員 大澤 直人さん 「重度の花粉症で(仕事の)生産性とかが低下しているということ危惧していて、目薬とかの現物も支給していただけるような制度になっています」 実は、ここの会社の社長が元々、重度の花粉症。症状によって、仕事の効率が下がることを防ぐために、“花粉症手当”として、1回につき上限5000円(何回でも支給)で、病院の診療費や処方箋代の支給などを行っているのです。 花粉症に悩むラフール社員 大澤 直人さん 「症状も緩和されるのでだいぶ助かってます。仕事にも影響なく、生産性高く仕事ができてるなと思います」 東京は28日、18℃まで上がる予想で非常に多くのスギ花粉が飛ぶおそれがあり、対策が必要です。 (2023年2月27日放送「news every.」より) #花粉 #花粉症 #スギ花粉 #日テレ #newsevery #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP 🤍
杉花粉の飛散をRED EPICでハイスピード撮影してみました。 [High-speed]スギ花粉の飛散 Cedar Pollen Dispersal ( Shot on RED EPIC ) 🤍 「スギ花粉」の映像素材ライブラリーは、↓ 🤍 AQUA Geo Graphic (English) 🤍 AQUA Geo Graphic (Japanese) 🤍
花粉の飛散量が増え、花粉症の人にはつらい時季がすでにやってきています。体に最も大きな影響を与えるとされるのはスギ花粉です。ところがスギの人工林の面積が少ないはずの都会のほうが、地方よりも花粉症患者の割合が多いとの調査結果が示されているのです。なぜなのでしょうか? ▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」 🤍 2021年おすすめ天気アプリ ダウンロード数ナンバーワン!世界最大の気象情報会社ウェザーニューズが運営するNo.1お天気アプリ「ウェザーニュース」。予報精度は90%以上の一番当たる天気予報。
2月に入り、花粉症の人にはつらいシーズンがやってきます。しかも、今年は“ここ10年で最大レベル”で、飛散量も「極めて多くなる」見込みということです。 ●来週にも大量飛散 ●花粉から逃れる旅? ●「今」始めたい対策 以上のポイントを中心に詳しく解説します。 ■花粉予測2023 12の都府県で「雄花の量」が“過去10年間で最大” 2023年シーズンのスギ花粉の予測が出そろっています。 環境省は、今年春の飛散量が関東・北陸・近畿・中国地方で「極めて多くなる」見込みだとしています。東京や石川、兵庫、広島など12の都府県で花粉を生み出す「スギの雄花の量」が「過去10年間で最大」になっていることによります。 東京都では、今年のスギやヒノキの花粉の飛散量が例年の2.3倍程度と予想されていて、都の担当者は「飛散量が多いと、今まで症状がなかった人も発症する可能性がある。早め早めの対策をしてほしい」と呼びかけています。 では、いつごろから飛び始めるのでしょうか。 日本気象協会によると、今年のスギ花粉の飛散開始は、九州から東北まで「例年並み」と予想されています。この「飛散開始」とは、「1平方センチメートルあたり1個以上の花粉を、2日連続して観測」することを指します。 全国で一番早いのは福岡で、8日の予想です。東京は11日ということで、あと1週間ほどで飛び始めるという見込みです。そのほかの地方でも今月の中旬や下旬に飛び始め、おおむね3月中旬から下旬まではピークが続く予想となっています。 【スギ花粉の飛散開始予想 日本気象協会 1月19日発表 名古屋:2月28日、仙台:2月24日、松本:3月1日、東京:2月11日、秋田:3月7日、新潟:2月28日、金沢:2月22日、大阪:2月22日、広島:2月16日、福岡:2月8日、高松:2月14日】 ■「避粉地」に滞在する手も おすすめの場所は? 「避暑地」ならぬ「避粉地」という言葉があります。日本には元からスギ花粉が少ない地方というのがあり、北海道や九州南部、沖縄は花粉がほとんど・もしくは全く飛ばない地域です。 例えば、北海道釧路市は「花粉0の快適空間」というのをうたっていて、市のホームページでも「スギやヒノキが自生していません。(毎年春先)花粉症で悩む人にはオアシスかもしれません」と滞在をおすすめしています。 もう1つ紹介したい「避粉地」は、長崎の「的山大島(あづちおおしま)」です。的山大島では、これまで20回以上にわたって「スギ花粉 避粉地体験ツアー」が行われました。的山大島は、本土と比較してスギの木が極端に少ないことと、離島のため、花粉の飛散率が極端に低いことが確認されているそうです。 新型コロナウイルス感染拡大前に行われたツアーでは、フェリーに乗船するまではマスクをつけていた参加者も、島に上陸後は「ノーマスク」になったということです。「マスクをつけるのを忘れていた」「心身ともにリフレッシュして、症状もすっかり改善された」という声が聞かれたそうです。 ■対策は「症状が出る前」が重要 腸内環境を整えるのも… とはいえ、リモートワークが不可能な人など、長期間、「避粉地」に滞在するのは困難という人が多いのではないでしょうか。そういう人たちにまさに今、このタイミングで知っておいてほしいことがあります。 それが、花粉症の「初期予防治療」です。 花粉症のつらい症状を抑えるために治療薬を飲んでいる人も多いと思います。西馬込あくつ耳鼻咽喉科の阿久津征利院長は、ぜひシーズン前の「症状が出る前に対策を始めてほしい」と呼びかけています。 具体的な時期としては、花粉の飛散が始まる約1週間前から薬を飲み始めるのが、おすすめだといいます。つまり、東京に住んでいる人は、飛散が始まる前の今週末や来週の頭ごろから飲み始めるのが、一番良さそうです。 例えば、火事は燃え広がってからだと消火しにくいのと同じように、花粉症によるアレルギー症状も、症状がひどくなってからだとアレルギー反応がおさまりづらいそうです。そのため、症状が出る前の「初期予防」が効果的です。 特に症状が重い人には、薬を注射する方法もあります。今はいい薬がたくさん出ているので、医師や薬剤師と相談して自分に合ったモノを選んでほしいということです。 阿久津院長によると、ほかにも今からできる対策が3つあります。 ●腸内環境を整える 腸が荒れると、アレルギー反応が強く出やすいそうです。「食物繊維」「乳酸菌」「質のいい油」などをとることで、おなかの環境を整えるだけでも、だいぶ違うといいます。 ●十分な睡眠 飛散ピークになると、鼻づまりで夜なかなか眠れないという人も多くなると思います。今のうちにしっかりと睡眠をとっておくのも重要です。 ●日光浴でビタミンD生成 ビタミンDには炎症を抑える機能があるといい、日光を浴びることにより体内で生成されます。ただ、飛散が始まるとあまり外に出なくなり、欠乏しがちになるということです。その場合、サプリなどで補ってあげるのも良いかもしれません。 ◇ 「花粉の少ない場所に滞在する」「薬を早めに飲む」「体調を整える」と今からできる対策を紹介しましたが、かかりつけの医者などと相談しつつ、つらいシーズンをできるだけ軽く乗り切ってもらえればと思います。 (2023年2月1日放送「news every.」より) #スギ花粉 #花粉 #花粉症 #避粉地 #日テレ #newsevery #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP 🤍 2023/02/20コミュニティ投稿
春のぽかぽか陽気が訪れ、過ごしやすくなってきましたが…花粉症の人にとっては辛い時期にもなってきました。 そんな中、SNSで話題になっているのは「花粉症デビュー」の言葉。拡散されている対策の是非や、薬の選び方まで解説します。 ■大量の花粉 ピークはいつ? ホラン千秋キャスター: 3月1日の花粉情報をみると、東京、関東、それから西日本を中心に“非常に多い”状態となっています。これが段々と北に上がっていくということですか? 國本未華 気象予報士: 西から関東にかけては非常に多い状態が続く傾向で、いよいよピークに入っていますね。 ホランキャスター: ピークは3月第2週、第3週の見通しということです。もうしばらくはグズグズなどが続きそうです。 ■“花粉症デビュー”する人続出 花粉対策どうすれば… ホランキャスター: 「元々、花粉症だ」という方も含めて「花粉がつらい」という声がSNS上に上がっています。特に今年は過去10年で花粉の飛散が“最多”ということで「花粉症デビューしました」という声が多いんです。 【SNSの声】 「今日花粉症デビューしました。目がかゆすぎる。鼻ずるずるする。しんどいね」 「この歳になって花粉症デビューしました。夜も眠れない」 「ついにデビューしてしまったようで、鼻水止まらず対策グッズも買い込んできた」 では、どういった対策が有効なのか。様々言われているものを出してみました。 果たしてどれが本当に有効なのか、「KARADA内科クリニック五反田」の佐藤昭裕院長に伺いました。 ▼小指に湿布を貼る=× →医学的な根拠がない。「効いた」という声はSNS上にあるんですけれども、医学的な根拠はないということです。 ▼鼻にワセリンを塗る=〇 →これはヨーロッパではよく使われる方法。花粉が鼻の中に入りづらくなるようです。 ▼1日に15回目薬をさす=△ →目薬はもちろん有効ですが、1日にどれくらいというのは用法や回数を守っていただきたいということです。パッケージなどを確認して正しく使ってください。 ▼シャカシャカとした素材の服を着る=〇 →花粉が付きづらくて落としやすいという面もあるので大変有効。伊達メガネも効果があるということです。 「KARADA内科クリニック五反田」佐藤昭裕院長 「(花粉の薬に迷った方は)まずは病院を受診して薬を処方してもらってください。薬局で買う場合は同じ成分の花粉症の薬を買ってください」 様々な花粉症の薬がありますので、どれが自分に効くかというのはお医者さんに相談してみてください。 ■会社で「花粉症手当」支給 生産性は上がる? ホランキャスター: 花粉症がつらいと日頃のパフォーマンスにも影響があるということで…なんと「花粉症手当」を支給している会社があります。 IT企業 ラフールでは2018年から「花粉症手当」を支給しています。 導入のきっかけはこの会社の社長さんが花粉歴10年ということで、▼症状が重くて▼集中力・生産性の低下に悩んでらしたということです。 従業員の皆さんも同じ悩みがあったということで、じゃあ花粉症手当始めようじゃないかということでした。 中身は、まず現物支給です。▼高級ティッシュ▼マスク▼目薬などを支給します。 さらに、病院の診療費など1回につき上限5000円を支給するそうです。何回でも利用することが可能ということで、花粉症持ちの方は大変ありがたい手当ですよね。 実際にこういった手当を支給して生産性は上がったのでしょうか? 従業員80人中、制度を利用しているのは40人だということなんですが、導入前と比べて▼残業時間は10%減り、▼受注数も30%増えたということです。こういったところにも効果があるのかもしれません。 井上貴博キャスター: 長い目で考えると、無花粉の杉が普及してくれることを願うしかないですけど…。もう日本も海外も、花粉症じゃない人の方が少ないくらいになってきました。 オンライン直売所「食べチョク」秋元里奈代表: 私は大丈夫なんですけど、やはりちょっと申し訳ないなと思っちゃいます。今年デビューした人もすごい多くて、ちょっとつらいんでリモートでっていう人も最近ちらほらいるなって。 井上キャスター: 大きい声じゃ言えないんですけど、私も花粉症じゃないんですよ… ■南風吹いて春本番へ 春は天気急変にご注意を… 國本 気象予報士: では東京のお天気を見ていきましょう。3月2日は最高気温18度と暖かいのですが、夕方以降にわか雨の可能性があります。そこでいったん花粉は落ちそうなんですが、またその先に気温が上がってきて。花粉も心配ですし、寒暖差もかなり大きい1週間になっていきそうです。 ホラン千秋キャスター: 1日の寒暖差が確かに大きいですね。 國本 気象予報士: 3月3日(金)、4日(土)と最低気温が4度ですので、ここはまだ冬のコートが必要ですね。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト 🤍 ▼チャンネル登録をお願いします! 🤍 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 🤍 ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 🤍
くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、人によっては頭痛やひどい眠気など、花粉症は考えるだけでも辛いものです。花粉飛散ピークを迎える前にやっておきたい対策のひとつに、腸内環境の改善があるといいます。草間かほるクリニック(東京・麻布十番)の草間香院長に、詳しく教えていただきます。 ▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」 🤍 世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」 AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。 ▼番組表 最新気象情報・地震情報 24時間生放送中 🤍
花粉シーズンに入り、目のかゆみを訴える人も多くなっていますが、その原因は“まつげダニ”の可能性があるかもしれません。“まつげダニ”と花粉症の違いや対策を取材しました。 ◇ ついに花粉シーズンが到来しました。街の人に、花粉症の辛い症状について聞きました。 60代 「目! かゆいのと、かぶれるんです、目のふちが」 20代 「1番つらいのは目のかゆみと鼻ですね、ゴロゴロちくちく」 50代 「目を出したくなるような…点眼薬をばりばりさしてた」 辛いその「目のかゆみ」は、実は花粉じゃなくて、ダニのせいかもしれないんです。 その正体は、“まつげダニ”です。顔にすむダニが、まつげの根元に寄生したものです。 専門医の加治優一医師によると、“まつげダニ”は21歳から60歳で5割以上、61歳から90歳で約7割の人に寄生していて、2人に1人以上に寄生している可能性があるのです。さらに、年齢とともに寄生する人が増える傾向があるといいます。 多くの人は症状が出ることはありませんが、肌の雑菌が増えるなどして“まつげダニ”が増えると、目のかゆみやごろつき、痛みといった症状が出ることもあります。 花粉症と症状が似ていて、医師でも見分けが難しいといいます。 松本眼科 加治優一医師 「診察用の顕微鏡で見ても区別つかないことが多くて、最終的にまつげ抜いてみて初めてわかるって場合も多いです」 さらに、花粉症の治療が、“まつげダニ”の症状を悪化させてしまうおそれもあるといいます。 松本眼科 加治優一医師 「(花粉症の)症状をはやくおさえるためによく使われるのが、ステロイドホルモン剤。漫然と使い続けると、肌の免疫が落ちてきて、まつげ抜いてみると、ダニが10倍くらい増えていたということがある」 ステロイドの副作用で免疫が下がることで雑菌が増加し、“まつげダニ”が活性化する可能性があるといいます。 ◇ このやっかいな“まつげダニ”を防ぐ方法はあるのでしょうか。 東京・渋谷区にある会社「MediProduct」が販売しているのが、まつげの根元や毛穴を洗う専用のシャンプーです。 MediProduct 久保田恵里代表 「目の際まで、まつげも一緒に洗えるシャンプー」 洗顔したあと、まつげの根元の汚れを落とすように優しくマッサージして洗い流します。 MediProduct 久保田恵里代表 「物理的に目の環境を清潔にいたしますので、“まつげダニ”の繁殖を防ぐという意味で効果的」 身近にひそむ“まつげダニ”。見落としがちな目元のケアが大切です。 (2023年3月3日放送「news every.」より) #目のかゆみ #まつげ #まつげダニ #日テレ #newsevery #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP 🤍
▼本編はこちらから 🤍 「過去10年で最大レベル」花粉が大量飛散 子どもの花粉症も増加 気になるピークと注意点は? 過去10年で最大レベルといわれている花粉の大量飛散によって、子どもの花粉症も増加しています。今後、花粉のピークはいつまで続くのか?またコロナ禍ならではの注意点とは? ■花粉が大量飛散過去10年で最大…ピークと注意点 花粉が大量飛散、過去10年で最大レベルと言われています。 もうだいぶ飛んだ気がしませんか? 今シーズンどのくらい飛散するのか、予測の最大値があるんですが、東京都心では、2月27日時点でわずか5%でした。その後、暖かい日が続いたこともあり、3月6日の数字で17%まであがりました。 いったい、いつまで続くのか。 スギ花粉のピークは例年以上に長引きそうで、3月中旬から下旬までとなりそうです。 このピークが終われば安心というわけでもありません。この後、4月にかけてヒノキ花粉のピークがやってきます。さらに、3月から5月にかけてピークとなる黄砂の飛来が重なると、花粉症の症状が悪化すると言われているのでこちらも注意が必要です。 ■子どもの花粉症も増加 長引く新型コロナ感染対策の影響も 実は、私たち自身にも変化が起きています。 新型コロナの影響でマスクの着用など感染対策が長引きました。このことによって免疫系統が敏感になっているそうです。そのため、子どもの花粉症も出てきているなど、今年は花粉症デビューする人が多くなっているということです。十分な感染対策をお願いします。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト 🤍 ▼チャンネル登録をお願いします! 🤍 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 🤍 ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 🤍
気温が高くなり、「花粉シーズン」が本格化しています。花粉症は新型コロナウイルスのオミクロン株の症状と似ているため、花粉症の症状がある患者が受診し、オミクロン株の陽性が発覚するケースも出ています。一方、ワクチン・検査パッケージの再開へ議論が始まりました。 ■花粉症でも「コロナだったら…」不安 25 日、東京は最高気温が 13.4 度となりました。 気になることを有楽町で聞くと、パートの 60 代は「花粉ですね」、自営業の 20 代は「今日と昨日が(花粉が)すごくて、目真っ赤」と話しました。会社員の 20 代には「花粉症だと思っていて、(でも実際は)やっぱり(新型コロナウイルスに)かかってましたとなったら、病院の方にも迷惑かかっちゃいますし。不安ですね」 という悩みもありました。 ■鼻づまりや倦怠感…似た症状に医師は 東京・北区のいとう王子神谷内科外科クリニックでは、花粉症の患者が受診していました。 患者は「花粉が本当にひどいので」「くしゃみと鼻水です」「だるさもあります、せきが出る」と症状を訴えました。 医師は「鼻炎の症状なのかオミクロンの症状なのか、ちょっと微妙なところ」と伝えました。鼻づまりや倦怠感など、花粉症とコロナのオミクロン株は症状が似ているため、医師は慎重に診察していました。 伊藤博道院長 「(患者本人はクリニックに)花粉症と感じて来ているわけですけれども、検査をしてオミクロンが確定したケースも経験しました」 「今年はいつもの(花粉症の)薬が効かないとか、症状を感じる場所が違うとか(感じた場合)、積極的に受診をしていただくことが大事かなと(思います)」 ■2 回接種でも… 入院のケース多々 埼玉・三芳町のふじみの救急病院のコロナ病棟では、入院している患者の約 9 割を高齢者が占めています。 鹿野晃院長は「高齢の方、介護度が高い方が多いですね」「高齢の方、認知(症)の方など、勝手に出て行ったりとか、目が届かないと危なくてですね…」と言います。その取材中、着信がありました。 発熱があって酸素飽和度が低下した高齢者の救急要請の電話で、鹿野院長は「75 歳男性ですね。うーん、あんまり取ってくれるところないよね」と応対していました。 鹿野院長 「(コロナワクチンを 2 回打っていても)基礎疾患を含めて入院に至るという方が多いですね。3 回目を打てば重症化を防いでくれる可能性はかなり高いと思いますので、打てる人はどんどん打った方がいいと思いますね」 ■新パッケージ、飲食店で制限緩和か その 3 回目接種をめぐり、新たな動きがありました。 接種証明などの提示で飲食店の人数制限などが緩和される「ワクチン・検査パッケージ」。現在ストップしていますが、再開に向けて議論が始まりました。 国立感染症研究所・脇田隆字所長 「ワクチンの有効性が、オミクロンに対してはやはり減弱をしている。(ワクチン・検査パッケージは)これまでと同じものでいいのか、それとも新しい形が必要なのか」 新たな案ではイベントには適用せず、飲食店について制度を活用し、制限を緩和することが検討されています。 (2022年2月25日放送「news zero」より) #新型コロナウイルス #オミクロン株 #花粉 #日テレ #newszero #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP 🤍
本格的な花粉シーズンが近づいています。症状が非常に似ているオミクロン株とどう見分けるのか、どのようなことに気をつけたらいいのか、詳しく解説します。 ■感染者“減り方”ゆるやか…来月は花粉のピークに 東京都内では20日、新たに1万2935人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。1週間前の13日と比べると139人の減少です。 ピークは越えたといわれていますが、19日には前の週を上回っていて、減り方はゆるやかです。重症者も20日は87人と増えています。 感染状況がいまだ予断を許さない状況の中、これからピークを迎えるのが花粉です。日本気象協会によると、スギ花粉のピークは東京が3月中旬から下旬で、大阪と広島は3月上旬から中旬となる見込みです。 ■花粉症…外出する時の不安 最多は“周囲の目” 多くの人がコロナと同時に花粉症と戦いながら、さまざまな悩みを抱えています。 ノバルティスファーマは、去年12月に全国の614人(20代~40代)を対象にしたアンケートを実施しました。 対象者の約半分は「花粉症の自覚がある人」で、その中でも42.7%の人が「外出する時に花粉症の症状が出ることに不安を感じている」と答えました。 不安を感じる理由で最も多かったのは「くしゃみをした際にコロナの感染を警戒する周囲の目」で、66%でした。 続いて、以下のような理由があります。 ・マスクの中でくしゃみをしてマスクが汚れること 52.8% ・花粉症の症状が不快で外出しても楽しめない 50% ・マスクの中で鼻水が出て汚れる 45.1% ・人前で鼻をかむ際のコロナを警戒する周囲の目 38.2% 一方で、花粉症ではない人も含めて、「人のくしゃみが気になるか」尋ねたところ、「気になるようになった」と答えた人が約67%いました。 こうした不安を解消するために、花粉症であることを知らせるグッズもあり、マスクにつけられるシールもあります。 ■オミクロン株との見分け方は…医師に聞く 花粉症とオミクロン株は症状がとても似ているので、周りの人だけでなく本人さえも、花粉症なのかコロナなのか症状わかりにくいです。 そのため、日本耳鼻咽喉科頭頸部(けいぶ)外科学会は、花粉症がある人は早めに受診するよう呼びかけています。 オミクロン株と花粉症の症状を比較した内容について、学会でコロナ対策を担当する木村百合香医師に聞きました。 「鼻水・鼻づまり・くしゃみ」「だるさ」はオミクロンと花粉症のどちらにも多い症状だということです。 少し違うのが「発熱」「のどの痛み」「せき」「頭痛」で、花粉症だとそこまで多くないそうです。 一方、大きく違うのが「目のかゆみ」です。オミクロン株では、目のかゆみは、ほぼみられないそうです。 1番の違いである目のかゆみがあれば花粉症の可能性があり、発熱や強いのどの痛みがあったらオミクロンの可能性があるそうです。ただ、あくまでも目安なので、迷ったら自己判断をせずに医療機関を受診するようにしてください。 特に花粉症の人で、例年と違う症状がある場合は、受診の際にコロナの可能性があると伝えてほしいということでした。 ■コロナ禍の花粉症対策…重要なのは“症状を抑える”こと 次にコロナ禍で花粉症の症状が出た場合、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。 まず、すでに多くの人が実践している「手や指を清潔に保つ」ということです。 目がかゆくなる人は、花粉症のめがねも有効です。顔にぴったりくっついて、花粉を入りにくくするものです。 ウイルスがついた手で目や鼻をこするとコロナに感染するリスクがあるので、こうした対策は大切です。 そして、とにかく「花粉症の症状を抑える」ことが重要だということです。 くしゃみ1回での飛沫の量はせきの10倍以上ということで、マスクをしていても一定の飛沫は通り抜けてしまいます。自分の感染予防だけでなく、症状を抑えることで、人に感染させるリスクも減らすことができるといいます。 ◇ 先ほどの木村医師は「花粉の飛び始めに市販薬でもいいので、対処しておけば症状の抑えられ方が違う」と話していました。市販薬でもいいということで、すぐに対策ができます。今週後半から暖かくなる予想で花粉も増えていくので早めの対処が大事です。 (2022年2月21日午後4時半ごろ放送 news every.「ナゼナニっ?」より) #花粉 #飛沫 #新型コロナウイルス #日テレ #newsevery #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP 🤍
ちょうど12日午後4時ごろの時間帯、日本列島の広い範囲に黄砂が飛来しています。黄砂による生活や健康への影響が心配されています。 ◇中国から大量飛来 ◇心筋梗塞も“増加” ◇マスクは有効? 以上の3点について詳しくお伝えします。 ■大規模な黄砂が2年ぶりに飛来…影響は13日いっぱいまで続く可能性あり まずは12日、福岡では午前9時40分に黄砂を観測し、視界がかなり悪くなっていました。また、広島や鹿児島などでも黄砂を観測しました。12日に気象サイトに投稿された写真を見ると、車のボンネットがまだら模様に汚れてしまったり、窓ガラスにべったりと砂のような跡が残ったりしていました。 今回の大規模な黄砂、すでに中国では市民生活に大きな影響を及ぼしています。気象庁の黄砂予想では、12日午前0時から時間の経過とともに大陸から日本列島に大きく迫ってきて、午後3時の時点では、北海道ほぼ全域から日本海側を広く覆っています。 さらにこの後、黄砂は関東地方もほぼ完全に覆ってしまい、この影響が13日いっぱいまで続く可能性があります。 もし東京で観測されれば2021年以来、2年ぶりですが、実は2012年から2020年まで9年間観測されていないということで、やはり関東では、黄砂というのは珍しい現象だと言えます。 ■黄砂で視界が… 北京では大気汚染指数が一時、最悪レベルに やはり注意しなければならないのが、生活や健康への影響です。そもそも、黄砂が発生するのは中国やモンゴルの「砂漠」です。発生しやすいのは、まさに今の季節の「春」で冬の間、凍っていた地面が解けて乾燥して、強い風も吹く季節なので巻き上げられやすいのです。 今回の黄砂、中国の内モンゴル自治区で11日に自動車から撮影された映像では、視界が黄砂に遮られて前の車もよく見えない、非常に危険な状況になっているのがわかりました。 首都・北京では6段階ある大気汚染指数が一時、最悪レベルになりました。黄砂には慣れているはずの北京市民ですら、「今年は黄砂が多すぎる」という声が上がっています。 実は、大陸の砂漠で巻き上げられた時は砂粒ほどの大きさも混ざっているというのが黄砂ですが、これが風に乗って遠くに運ばれて、海を越えて日本に届くまで生き残るのは、非常に細かい目に見えないほどの小さい粒です。 その大きさがどれぐらいかというと、1ミリの250分の1にあたる、4マイクロメートルほどになります。 4マイクロメートルと言われてもよくわからないと思いますが、まだシーズンで黄砂と同じく飛び交っているスギ花粉と大きさ比べをすると、実は花粉は黄砂の約10倍、30から40マイクロメートルとなります。 花粉よりは「かなり小さいこと」がわかりましたが、黄砂と新型コロナウイルスを比べるとどうなのかというと、新型コロナウイルスは約0.1マイクロメートル。ウイルスと比べると黄砂はだいたい40倍と、「かなり大きい」ということになります。 ■健康への影響は? 脳梗塞や心筋梗塞を発症する人が増加も このようにウイルスより大きくて、花粉よりは小さいこの黄砂が日本にやってくると、私たちの健康にいろいろな悪さをすることが指摘されています。 環境省によると影響は大きく分けて3つあり、一つが「呼吸器疾患」です。黄砂が飛来すると、ぜんそくや肺炎などで子供では「病院などへの受診が増加」、大人では「救急搬送の増加」がみられて、肺炎による死亡との関連も報告されています。 また、「循環器疾患」というのもあります。黄砂が来ると「脳梗塞」や「心筋梗塞」で入院したり、発症したりする人も増えるという報告もあります。 「なんで、黄砂で脳梗塞や心筋梗塞が?」と思いますが、環境省の資料でも、なぜ増えるのか、どのように関与しているかということは、今のところわかっていないということです。いずれにしろ、基礎疾患のある人などは注意が必要です。 ■花粉症と黄砂の“ダブルパンチ” マスクの効果は… そして、最も多くの人に影響しそうなのがアレルギー症状です。黄砂が飛来すると「目のかゆみ」や「鼻水」、「くしゃみ」、「皮膚などのアレルギー症状」を引き起こす人がいます。 さらにこの季節に心配なのが、「花粉症と黄砂のダブルパンチ」です。神奈川県立循環器呼吸器病センター・呼吸器内科の小松茂医師によると、黄砂は大陸から飛んでくる間に大気汚染やカビの一部、そして細菌などをくっつけてくるといいます。 そのため、すでに花粉症で炎症が起きているような人が黄砂を吸い込んでしまうと、より症状が強くなってしまう可能性があるそうです。 小松医師によると花粉と同じように、黄砂も「マスクは有効」ということです。布やウレタンよりも、やはり不織布の方が効果が高いということです。 また環境省は、黄砂の飛来中は「不要不急の外出は控える」「屋外での長時間の激しい運動を避ける」「窓の開閉を減らす」といった防御策を紹介しています。 ◇ 黄砂のシーズンはまだしばらく続きますので、最新の情報に注意してお過ごしください。 (2023年4月12日放送「news every.」より) #黄砂 #アレルギー #マスク #花粉症 #脳梗塞 #心筋梗塞 #日テレ #newsevery #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP 🤍
暦の上では春になり、花粉症の人にとって鼻やのどが辛いシーズンがやってきます。ところが、花粉症の症状だと思っていたら新型コロナ・オミクロン株に感染していたというケースがあるといいます。花粉症とオミクロン株の症状の違い、ご存じでしょうか。 <野田栞里記者>「コロナ禍で迎える2度目の花粉症シーズン。ドラッグストアにも花粉症対策のコーナーが出来ました。鼻水、鼻づまりのスプレーや喉の痛みの錠剤などが並んでいます」 第6波が収まらない中、花粉シーズンが到来しました。 <杏林堂小鹿店 山田舞花副店長>「去年の売り上げと比較すると、1.2倍ほどの推移となっています。需要が高まっているのを感じます」 日本気象協会によりますと、2022年の県内の花粉の飛ぶ量は例年と比べるとやや少なめですが、2021年よりはやや多くなる予想です。花粉の季節が近付くにつれ、ドラッグストアではこんな不安の声が聞かれるといいます。 <杏林堂小鹿店 山田舞花副店長>「(花粉症で)鼻詰まりがあるお客様で、自分が(本当は)コロナじゃないかと不安に思っている声も聞きます」 「花粉症とオミクロン株の明確な違いはあるのか」という疑問。医療現場ではこんなケースも。 <耳鼻咽喉科 荒木医院 荒木圭介院長>「先月、若い女性が突然鼻水とくしゃみ、あと喉がイガイガして、少し熱が37℃前半くらいまで上がってきたと。本人は花粉症だと思ったらしいです。ただ、全然花粉が飛んでいないのにも関わらず体温が上がるのはちょっとおかしい。鼻と喉を診たら少し赤い。検査したところ、陽性が出ました」 花粉症の主な症状は、鼻水、くしゃみ、鼻づまり、そして、目のかゆみです。一方、オミクロン株は、鼻水や咳、発熱、のどの痛みなど、いわゆる風邪に似た症状です。間違いやすい共通する症状は鼻水です。では、オミクロン株特有ともいえる症状は。 <耳鼻咽喉科 荒木医院 荒木圭介院長>「基本的に花粉症の症状として熱が出ることはないです。酷い咳とか喉の痛みもあまり出ることはない。そういった症状が出ている方は花粉症より新型コロナも含めたウイルス感染を疑います」 ポイントは3つ。花粉症の場合、咳や発熱、喉の痛みは基本的にあらわれないということです。荒木医師はそもそも花粉症の発症を抑える対策でオミクロン株と間違えることが減ると指摘します。 <耳鼻咽喉科 荒木医院 荒木圭介院長>「花粉症(の薬を飲むなど)の対策を徹底しているにも関わらず、鼻水が出てきて喉がイガイガして痛くなる、微熱が出る、ならば、やはりこれはちょっと違うだろうと思います。早めから(花粉症の)対策をしていくのが1番と思います」 #オレンジ6 #おれんじ 2月11日放送
三寒四温で季節は徐々に春へ。暖かくなり、心地よい季節に向かう一方、この時期にピークを迎えるのが「花粉の飛散」です。環境省の発表によると、東京を含む12都府県でことし花粉の飛散が「過去10年で最大」になるといいます。専門家は「ことし、特に注意が必要」だということですが、一体なぜ…そして、対策は。 (「ウェークアップ」2月18日放送分) ▼読売テレビ報道局のSNS TikTok 🤍 Twitter 🤍 ▼読売テレビニュース 🤍 ▼情報ライブ ミヤネ屋 🤍 ▼かんさい情報ネットten. Facebook 🤍 Instagram 🤍 Twitter 🤍 webサイト 🤍 ▼情報提供はこちら「投稿ボックス」 🤍 #読売テレビ #読売テレビニュース #ウェークアップ #中谷しのぶ #野村修也 #冬 #春 # #寒い #桜 #三寒四温 #花粉 #花粉症 #スギ花粉 #警戒 #大阪はびきの医療センター #川島佳代子 #耳鼻咽喉科 #頭頸部外科 #マスク #脱マスク #コロナ #発症 #気温差 #寒暖差 #自律神経 #疲れ #睡眠不足 #花粉症対策 #リラックス #風呂 #運動
. ◆続きをノーカットで視聴 ▷🤍 ◆過去の放送回はこちら 【天下り】国交省OBが民間企業に人事介入‥組織的あっせん?規制強化は必要?竹中平蔵と考える|アベプラ ▷🤍 【日韓】7割の韓国人が日本に好感なし?世代間のギャップ?仲良くする方法は?韓国の若者の本音|アベプラ ▷🤍 ◆キャスト MC:田村淳 櫻井皓基(声優 花粉症で通院治療も) 早川大介(ネクスパート事務所 弁護士) 竹中平蔵(経済学者) 成田修造(起業家/投資家) はましゃか(マルチクリエイター) 田中萌(テレビ朝日アナウンサー) 司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー) ナレーター:新井里美 「ABEMA Prime」 平日よる9時 アベマで生放送中 #アベプラ #花粉症 #健康茶 #アベマ #ニュース ◆ニュース公式SNS ニュースCh:🤍 Twitter:🤍 TikTok①:🤍 TikTok②:🤍 ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料) iOS:🤍 Android:🤍 ※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。 ※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
花粉症の真実と最新対処法をご紹介します。 0:00 オープニング 03:40 花粉症のメカニズム 07:16 花粉症に効く食べ物①マヌカハニー 08:22 花粉症に効く食べ物②食物繊維 10:04 まとめ ■おすすめの動画はこちら ・花粉症の方必見!皮膚科医が教える簡単にできる花粉皮膚炎の対処法 🤍 ・敏感肌やアトピー アレルギーも防ぐ!0歳からのスキンケア 🤍 ・2021年の花粉症について対策アイテムと一緒に解説します。 🤍 ■友利新Youtubeチャンネル登録はこちら 🤍 ■友利新のInstagram 🤍 ■YouTube広告に関するお問い合わせ 株式会社スクランブル info🤍scramble.jp ■Inquiry about ArataTomori's YouTube info🤍scramble.jp ■その他お仕事に関する問い合わせ 有限会社エクステンション info2🤍extention.jp #マヌカハニー #食物繊維 #花粉症 #鼻づまり #アレルギー #くしゃみ
●内容 足裏や足指には「反射区」と呼ばれる内臓や各器官へつながる場所があります。反射区をケアすると、不調を抱える内臓や器官の調子を整えることができると考えられています。花粉症の「目のかゆみ」や「鼻水・鼻づまり」のセルフケアには、目と鼻の反射区へのアプローチがおすすめです。さらに免疫力アップのツボ「湧泉(ゆうせん)」を押し、体調を整えましょう。 ▼ハイライト動画▼ STEP1 目のかゆみにおすすめ「目の反射区」 🤍 STEP2 鼻水・鼻づまりにおすすめ「鼻の反射区」 🤍 STEP3 免疫力アップを促すツボ「湧泉」 🤍 ●大正健康ナビはコチラ 🤍 気になる症状をすぐにチェック!大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や予防法などもご紹介。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えします。 ●大正健康ナビ 動画ページはコチラ 🤍 【監修者プロフィール】 一般社団法人日本コンディショニング協会 会長 有吉 与志恵(ありよし よしえ)先生 運動指導者。解剖学、運動生理学、東洋医学の考え方を取り入れ、“筋肉を鍛えるよりも整える”ことで姿勢と体調を改善できる、「コンディショニングメソッド」を確立。陸上、クライミング、テニスをはじめとする日本代表アスリート、経営者、政治家、タレントなどを含む、のべ1万人以上のトレーニング、美容、健康づくりを指導。著書に、『強くなるコアトレ ランナーのためのコンディショニング(ベースボール・マガジン社)』など多数。
記事はこちらから→🤍 ※公開から一定期間を経過した場合はKSBニュースのトップページに移動します。 オミクロン株に感染したかもしれないと思ったら「花粉症」だった、そんなケースが今シーズン目立つかもしれません。 花粉症の症状とオミクロン株の症状が似ているため、感染したかもしれないと不安を抱え受診する人が増えています。見分け方はあるのでしょうか。
Park KSBアプリに皆さんから寄せられた疑問をもとにお伝えする「みんなのハテナ」。今回のテーマは「花粉症」です。 記事はこちらから→🤍 ※公開から一定期間を経過した場合はKSBニュースのトップページに移動します。
東京では花粉の飛散開始が発表され、花粉症の方にはつらいシーズンがやってきました。さらに、“過去10年で最大レベル”という花粉、これまで花粉症になっていない人も要注意です。 ◇花粉の「3K」とは ◇脱マスクで“発症”? ◇「粉砕花粉」に要注意 以上の3点について詳しくお伝えします。 ■スギ花粉の飛散量“極めて多い” 週末には花粉の「3K」がそろい飛散しやすく まずは改めて、今年、2023年の花粉症のシーズンで、環境省はスギ花粉の飛散量が、関東・北陸・近畿・中国地方で“極めて多くなる”見込みで、東京や兵庫など12の都府県では、花粉を生み出すスギの雄花の量が、“過去10年間で最大”と予測しています。12都府県は、東京、神奈川、福島、新潟、富山、石川、京都、兵庫、岡山、鳥取、広島、福岡です。 そして、東京都は「10日を『飛散開始日』として確認した」と発表しました。 さらに、15日は東京でも8℃と全国的に冷え込んでいますが、17日からは気温が上昇していて、平年を上回ることが予想されています。そうなるといよいよ、花粉が飛びやすい条件である「高温」、「乾燥」、「強風」の「3K」がそろいやすくなります。春一番とかが吹いたりすると、花粉は大変なことになりそうです。 今週末の17日から、来週にかけての花粉飛散予測も出ています。やはり、関東・甲信は気温が上がる18日の土曜日が、「やや多い」となっています。近畿は、週明け20日の月曜日が「やや多い」、そして、九州では17日の金曜日と週明け20日の月曜日、21日の火曜日が早くも「非常に多い」予測となっています。 ■“脱マスク”したいけど…着用で花粉が“約84%減” 政府は、3月13日からマスクの着用については、「個人の判断で」としています。脱マスクの生活を始める人も増えると思われますが、花粉症を長年研究している、NPO花粉症・鼻副鼻腔(びくう)炎治療推進会理事長で日本医科大学耳鼻科咽喉科の大久保公裕教授に聞いたところ、「これまで花粉症がなかった人も新たに花粉症になりやすく、さらに、花粉症の人も重症化する可能性がある」といいます。 これまで、コロナ禍で長期にわたってマスク生活を続けたことで、花粉やウイルスといった“異物”に触れる機会が少なくなっていて、免疫力が低下しているということです。そこに、今年は急激に花粉が増え、マスクも外すということになると、鼻の粘膜が過剰に反応するおそれがあって、新たに花粉症になったり、場合によってはひどくなったりする可能性があるということです。 大久保教授の実験でも、マスクをまったくしない場合、鼻の中に1848個の花粉がありましたが、花粉症用のマスクをした場合は304個と、約84%も減らすことができるという結果になったそうです。 大久保教授によると、「とにかく防御して、花粉を体内に入れないことが大切だ」ということで、「マスクを取るなら、花粉症の時期が終わってからがいいのではないか」と話していました。 ■「粉砕花粉」に注意! 舞い上がりやすく、その場に長くとどまる性質 それから、もう一つ知っておいていただきたいことが、「粉砕花粉」というものの存在です。通常の花粉はというのは、約30マイクロメートルの大きさなのですが、これが破裂すると「粉砕花粉」に変身します。1000分の1ほどの“ナノメートルレベル”まで、小さくなってしまうこともあるそうです。 「自宅や室内に持ち込んでしまった花粉」が、要注意だといいます。パナソニックが行った実験では、室内に持ち込んだ花粉の上を歩いたり踏んだりすると、破裂して「粉砕花粉」になることがありました。 さらに、砕け散った花粉の上を人が歩くと、「粉砕花粉」はとても小さく軽いので、一度舞い上がるとなかなか落ちてきません。「粉砕花粉」は舞い上がりやすく、その場に長くとどまるという性質があって、実験では3分以上、通常の花粉の約2.25倍以上も空間に滞留したといいます。 「粉砕花粉」は踏むだけでなく、雨や湿気などでも発生する可能性があるということです。大久保教授によると、花粉の表面にアレルギーの原因となる物質がついているため、細かくなった花粉が鼻の中に入ると、鼻の粘膜により一層くっつきやすくなり、原因物質が鼻水などで溶けて、症状がより強く出やすくなるということです。 ■服の素材で花粉“付着率”に違いが… 加湿器も有効 粉砕花粉の対策は、通常の花粉と同じです。 【対策1】 とにかく体内に入れないことです。細かい粒子の方がより隙間から入ってきやすいので、マスクや花粉症用のメガネで、隙間をしっかりとガードすることが大切です。 【対策2】 家に持ち込まないということも重要です。例えば、花粉はウールの服がもっとも付着しやすく、絹や綿の素材は付着しにくいというデータもあります。春は、着ていく服の素材も気にしてみてください。 【対策3】 家に花粉が入ってきてしまった場合は除去します。特に、部屋の四隅のあたりにホコリなどと一緒にたまっていることも多いので、ホコリをしっかりと取り除くこと、そして舞い上がらないようにぬれぞうきんなどで拭くというのもいいそうです。さらに、加湿器を使うと花粉が漂いにくくなるので、(湿気で)落ちてきたのを拭き取るのがオススメだそうです。 ◇ 大久保教授によれば、マスクがもちろん有効としながら、免疫力をしっかり保つための規則正しい生活やバランスの良い食事、そして、同時に睡眠も大切だということです。 (2023年2月15日放送「news every.」より) #花粉 #花粉症 #粉砕花粉 #日テレ #newsevery #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Facebook 🤍 Instagram 🤍 TikTok 🤍 Twitter 🤍 ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP 🤍
花粉症のメカニズムをイラスト図解で分かりやすく説明しました。 【10分で解説】免疫の仕組み →🤍 ゴローの効率的勉強法 【短期集中型の無料メルマガ講座】 🤍 (登録特典:解剖生理学の図解作成法の動画プレゼント中!) GメールやYahoo!メールでの登録を推奨しています。 ーーーーーーーーーーーー SNS ーーーーーーーーーーーー 【Twitter】 🤍 【Instagram】 🤍 【Facebook】 🤍 【ブログ】 🤍 ーーーーーーーーーーーー 販売中の商品 ーーーーーーーーーーーー 【note】 🤍 (セミナー動画など) 【ゴロー著/解剖生理学「超速ゴロ勉」】 🤍 ーーーーーーーーーーー 使用音源 ーーーーーーーーーーー YouTubeオーディオライブラリ 効果音ラボ 🤍 DOVA-SYNDROME 🤍
いよいよ春到来?週末は広い範囲で“3月下旬並み”の陽気になる見込みです。春が近づくにつれて花粉に悩む人が増えますが、今年は花粉の飛散数が多いとの予測も。くしゃみや鼻水など共通の症状も見られる「花粉症」と「コロナ」をどう見分ければいいのでしょうか。専門家とともに症状を詳しく比較し、対処方法を考えます。 井上貴博キャスター: 今年は特に寒かったので春が待ち遠しく思いますが、気になる花粉の飛散状況をみていきましょう。 日本気象協会は2月23日時点で、北海道、東北地方、新潟県、長野県を除く都府県に花粉飛散を発表しています。九州と山口県では「やや多い」、その他本州の都府県と四国地方では「少ない」と発表されています。 気温上昇にリンクして、2月27日には九州や山口県、高知県で花粉飛散数が「多い」と予想されており、花粉飛散数の増加は西から徐々に北上していくと思われます。 昨年、東京都の花粉飛散数は例年より少なかったと言われており、今年は(花粉飛散数が少なかった)昨年春と比較して花粉飛散数が1.5倍と例年より、少し多いくらいではないかと言われています。 ■花粉症シーズン到来 気になる花粉症とオミクロン株症状の違いは? 気になるのは花粉症とオミクロン株の症状の違いについてです。インターパーク呼吸器内科・倉持仁医師監修のもと、花粉症とオミクロン株の違いを7つの症状で比較しました。 「くしゃみ・鼻水」「だるさ」「発熱」「のどの痛み」「せき」「頭痛」「目のかゆみ」で比較を行い、オミクロン株は「目のかゆみ」以外、6つの症状が当てはまります。 両者の違いとして、花粉症は「発熱」「のどの痛み」「せき」「頭痛」の4つの症状が出ない、もしくは症状があっても軽い傾向があるようです。また、「目のかゆみ」は花粉症のみに表れる症状だということです。 倉持医師は「悪寒・関節痛・筋肉痛などは花粉症にはない症状。花粉症の人は例年と同じ症状だとしても医師に相談し早めに受診することをお勧めします」とコメントしています。 ホラン千秋キャスター: 秋元さんは花粉が怖い(花粉症の症状が重い)ですか? オンライン直売所「食べチョク」 秋元里奈代表: そうですね…。私はヒノキの花粉症で、皆さんがほかの花粉で大変な時期の1か月後ぐらいに症状が表れるので、3月頃は涼しい顔をしてるのに4月頃に辛いという感じです。 ホランキャスター: 花粉症だけでもつらいですが、新型コロナウイルスとの見分けが難しいようなので、いつもより気を使ってケアしなくてはならないですね。 秋元代表: そうですね。花粉症なのか、コロナウイルスなのか少しでも迷ったら、まずは病院で受診ということですね。 (23日18:13)
お友達追加で、nobu先生が 『あなたのお悩みにあったセルフケアは何か?』診断中 ━━━━━━━━━━━ ⭐️また友達追加してない人へ⭐️ ⬇️nobu先生と繋がる⬇️ ▶️🤍 ━━━━━━━━━━━ それ以外にも沢山・・・ 🏆無料公式LINE登録で豪華特典 🏆 ✅あなた専用のセルフケアを簡単に診断できる特典プレゼント🎁 ✅あなたのお悩みにあったセルフケア動画をプレゼント🎁 ✅あなたの痩せたい場所をピンポイントで痩せる方法プレゼント🎁 ✅根本原因から身体の悩みを改善させる方法プレゼント🎁 更にLINEでは「実際にnobu先生が施術してくれる」ことや、セルフケアに関する情報なども無料配信していきます! - 🏆無料でお友達追加で🎁受け取る🏆 👉 🤍 - - ⭐️【書籍】関節痛を3分でリセットする足踏み体操 ⭐️ 立って、座って、寝ても出来る足踏み体操の完全版。 - 『書籍購入キャンペーン』はこちら 🤍 『Amazonからご購入』はこちら 🤍 - ⭐️SNSで動画を始め集客や売り上げを作りたい方はコチラ⭐️ 🤍 - - ⭐️ノブ先生のSNS⭐️ - [TikTok]はこちら 🤍 [Instagram]はこちら 🤍 [Twitter]はこちら 🤍 - ⭐️nobu先生の経歴⭐️ - ・鍼灸師/柔道整復/整体師 ・相撲で全国大会出場/相撲部屋から複数のスカウトも受ける ・TikTok 32万、Instagram14万フォロワー セルフケア教室nobu先生 ・日経woman特集にて日経woman賞を受賞 ・腰痛書籍 Amazon 8部門1位/ベストセラー認定 - ⭐️nobu先生の紹介⭐️ - 学生時代にはチャンピオンスポーツとして 相撲に励み、膝の靭帯損傷を経験。 リハビリ期間を経て、競技復帰するも 度重なる腰痛やスポーツ障害に悩み 肩関節の手術も経験する。 腕のよい治療院を探し回るも 解消の兆しのない治療を継続することをやめ 自身が国家資格である 鍼灸師・柔道整復師になることを決意。 整骨院、整形系外科時代には 累計39,600人以上の施術を経験。 現在は、格闘家、ポールダンサー、トップアスリート 90歳、100歳以上のご高齢の方まで幅広く施術したり このゴットハンド技術を 治療家、理学療法士、鍼灸師、柔道整復師、整体師 トレーナー、ヨガインストラクター、ピィラティスなど 身体のプロフェッショナルの方や 日本には止まらずイタリヤやオーストラリア海外からも 受講される年間100回以上の講習会を実施している。 - ⭐️ノブ先生の技術を学べる講座⭐️ 🤍 - - ⭐️大人気動画再生リスト⭐️ - 【セルフケアで健康貯金ためたい人🔥】 🤍 【腰周りの悩みを解消したい人🔥】 🤍 【膝/股関節/下半身の悩みを解消したい人🔥】 🤍 【首/肩/上半身の悩みを解消したい人🔥】 🤍 【ショート動画で色々な悩み解消したい人🔥】 🤍 【自己紹介動画はこちらから】 🤍 - ⭐️お仕事のなどのご依頼はこちら⭐️ info🤍morishita01.xsrv.jp - - ⭐️書籍・掲載雑誌⭐️ - 【書籍の購入はこちらから】 🤍 【日経woman賞 受賞】 🤍 【Yahooニュース掲載】 最後までご覧頂きありがとうございまた( ^ω^ ) #概要欄からLINE登録でセルフケア診断プレゼント#診断結果セルフケア方法プレゼント#ダイエット方法プレゼント
◆◆◆はりきゅうルーム岳ついて◆◆◆ 突発性難聴・顔面神経麻痺・喉・花粉症が専門の耳鼻科鍼灸院です。 現在は東京で代々木上原院、大塚院の2店舗を運営しています。 ★はりきゅうルーム岳HP ・大塚院 東京都豊島区北大塚1-17-3 第20SYビル8F(山手線 大塚駅 徒歩1分) 🤍 ・代々木上原院 東京都渋谷区西原3-24-10 PDビル 2F(代々木上原駅から徒歩5分) 🤍 ・Twitter 日常の仕事の内容をご紹介しています。 🤍 ◆◆◆相談のある方◆◆◆ 代々木上原院へのLINE相談↓↓↓ 🤍 大塚院へのLINE相談↓↓↓ 🤍 ◆◆◆取材・案件・コラボのお問い合わせ◆◆◆ はりきゅうルームGakuの竹内までお問い合わせください。 下記のメールでのみ受付をしております。 harigaku.uehara🤍gmail.com ◆◆◆プロフィール◆◆◆ 竹内岳登(たけうち・がくと) / GAKU先生 日本唯一の耳鼻科専門鍼灸師。「はりきゅうルーム岳」総院長。 1988 年東京都生まれ。鍼灸整体師として約3万人の症例を扱 い、上咽頭炎、のどの不調、花粉症、突発性難聴、顔面神経麻痺 などの耳鼻科の症状に特化した日本で唯一の鍼灸治療院を開 業。わずか2年で1万人を施術。有名芸能人や歌手も数多く通う。 来院数の4 割を占める患者さんが上咽頭炎での悩みを抱える 中、西洋医学でも対処法が見つかっていない上咽頭炎の完治率は8割を超える。 整体術の源流でもある「活法」の分野でも技術講師としても活躍。 #花粉症 #食べ物 #アレルギー
2023年花粉の飛散量が過去最大!?いよいよ花粉の季節です。 辛い鼻水、鼻づまり、目の痒み…。どんな治療や過ごし方をすればよいのでしょうか? 今回は花粉症について小児科専門医が解説します!! 【目次】 00:00 オープニング 00:45 今年のスギ花粉の飛散量 01:55 花粉症とは 02:36 花粉症の治療法 04:52 まとめ 【ふじさんプロフィール】 本名 藤本 義隆 コアラ小児科 院長 【コアラ小児科ホームページ】 URL: 🤍 心と体の健康を見守る街のお医者さん コアラ小児科アレルギー科 〒330-0062 埼玉県さいたま市浦和区仲町1丁目3-5クリニックステーション浦和仲町2階 【SNS】 Twitter: 🤍 Instagram: 🤍 【ふじさんの資格】 医学博士 日本小児科学会認定 小児科専門医・指導医 日本小児循環器学会認定 小児循環器専門医 日本小児科医会認定 子どものこころ相談医 日本小児科医会認定 地域総合小児医療認定医 ふじさんの自己紹介動画↓ 🤍 小児科医として、病気の子ども達やそのご家族の力になりたいと思い、Youtubeチャンネルを開設しました。正しい情報を発信することを心がけていきたいと思います。 今後もパパママと病気の子どものための動画をアップロードします。 チャンネル登録よろしくお願いします! 🤍 #医師 #小児科医 #花粉症 #スギ花粉 #アレルギー
今年の花粉の飛散量は去年より多く、全国的には「10年に1度の飛散量」といわれている地域もあります。福岡県では、飛散のピークは2月下旬から3月上旬と予想されています。今年の傾向と対策です。 ◆ドラッグストアに特設コーナー RKB堤千春「福岡市南区にあるドラッグストアです。入り口に入って正面の場所に、花粉症対策のコーナーを設けています」 今年も花粉が気になる季節となりました。ドラッグストアでは先月下旬ごろから、目薬や飲み薬など花粉症対策の商品を求める人が徐々に増えています。 客「くしゃみとか、すごいですね」「鼻水ずるずる」「来週から飛散がすごくなるっていうのは予想されているので、早めに行こうかなと」「嫌なシーズンですね、一番嫌なシーズン」 ドラッグ新生堂老司2丁目店 江里口卓秀店長「最近は小さい子供の花粉症の症状をお悩みで、お母さんが来店して相談することが増えてきた。子供用に小学生から飲める薬も新しく増えている」 また、最近は肌にやさしいクリームやティッシュ、洋服などに花粉が付着するのを防ぐ商品もよく売れているそうです。 客「柔軟剤とか、洗剤とかも花粉がつきにくいとか、今いろいろ出ているからそういうのを見ていますね」 ◆飛散ピーク“2月下旬から3月上旬”予想 日本気象協会は、福岡県でスギ花粉が飛び始めるのは8日から、飛散のピークは2月下旬から3月上旬と予想しています。また、環境省の調査によると今年は福岡県など多くの地域で花粉への注意・警戒が必要となりそうです。 RKB龍山康朗気象予報士「前年の夏、去年の夏の天候によるんです。夏が暑ければ暑いほど、日照時間が多ければ多いほど、そして降水量が少なければ少ないほど、花粉は多くなるという傾向で、去年の夏まさにそれに当てはまっているんです。環境省の調査では、過去10年で最も雄花の数が福岡県では多くなっているという結果もありますので、場合によっては非常に多くなる恐れもあると思います」 ◆「初期療法」が最も効果的 福岡市中央区にあるクリニックです。去年より花粉の飛散量が多いと予想されているせいか、早めに受診に訪れる人も少なくないようです。 来院した人「これから先、受験とか試験のシーズンなので集中できるように、その前になるだけ回復すればいいかなと思って来院した」「よく鼻水が出るので、それを早くとめたいなと思う」 瀬川院長によると、花粉症対策で最も効果的なのは「初期療法」だといいます。 みみ・はな・のど せがわクリニック 瀬川祐一院長「まだ本格飛散ではないので、とにかく早く薬を飲み始めるというのが、そのシーズンを楽に過ごせるポイントだと思う。症状がよくなってくるとパッと止めちゃう人もいるが、花粉症というのはどうしても飛散量によって症状が良くなったり悪くなったりします。なので、症状が良くなったからといって薬を止めずに、薬を飲み続けるのがポイントだといわれています」 ◆新型コロナ、インフルエンザとの区別は 今年は例年以上に花粉症対策が必要となりそうですが、問題となるのが現在流行しているインフルエンザ、そして新型コロナとの区別です。症状が似ている部分もあり、医師でも見分けるのが難しいと言われています。 みみ・はな・のど せがわクリニック 瀬川祐一院長「花粉症のような症状だけではなくて、のどが痛いとか体がだるいとかいう方がいらっしゃる、咳が出る方もいらっしゃって、咳が出るとか喉が痛いとかは、花粉症でも風邪でも起こりうる可能性がある症状なので、そういったときは少し気をつけながら診察をしています」 ◆“花粉にできるだけ触れない” 瀬川院長に聞いた症状のセルフチェックです。個人差があるため必ずあてはまるわけではありませんが、花粉症は目のかゆみがある、くしゃみが連続で出る、黄色い鼻水はほとんど出ない、こういった症状が新型コロナやインフルエンザと異なります。 瀬川祐一院長「あとは花粉の飛散が多い日だけ多くなるとか、外に出るとひどくなるとか、花粉に触れる状況で症状がひどくなるというのも見分けるポイントです。手を洗う、うがい、鼻うがいも有効だといわれていますので、とにかく花粉にできるだけ触れないというのが大事ですね。コロナの感染対策とかなり共通している部分が多いので、引き続き今まで通り感染対策しっかりしてもらうことが花粉の対策にもつながると思う」
◆◆◆はりきゅうルーム岳ついて◆◆◆ 突発性難聴・顔面神経麻痺・喉・花粉症が専門の耳鼻科鍼灸院です。 現在は東京で代々木上原院、大塚院の2店舗を運営しています。 ★はりきゅうルーム岳HP ・大塚院 東京都豊島区北大塚1-17-3 第20SYビル8F(山手線 大塚駅 徒歩1分) 🤍 ・代々木上原院 東京都渋谷区西原3-24-10 PDビル 2F(代々木上原駅から徒歩5分) 🤍 ・Twitter 日常の仕事の内容をご紹介しています。 🤍 ◆◆◆相談のある方◆◆◆ 代々木上原院へのLINE相談↓↓↓ 🤍 大塚院へのLINE相談↓↓↓ 🤍 ◆◆◆取材・案件・コラボのお問い合わせ◆◆◆ はりきゅうルームGakuの竹内までお問い合わせください。 下記のメールでのみ受付をしております。 harigaku.uehara🤍gmail.com ◆◆◆プロフィール◆◆◆ 竹内岳登(たけうち・がくと) / GAKU先生 日本唯一の耳鼻科専門鍼灸師。「はりきゅうルーム岳」総院長。 1988 年東京都生まれ。鍼灸整体師として約3万人の症例を扱 い、上咽頭炎、のどの不調、花粉症、突発性難聴、顔面神経麻痺 などの耳鼻科の症状に特化した日本で唯一の鍼灸治療院を開 業。わずか2年で1万人を施術。有名芸能人や歌手も数多く通う。 来院数の4 割を占める患者さんが上咽頭炎での悩みを抱える 中、西洋医学でも対処法が見つかっていない上咽頭炎の完治率は8割を超える。 整体術の源流でもある「活法」の分野でも技術講師としても活躍。 #花粉症 #ぼーっとする #花粉
スギ花粉症の季節が終わったのにまだ鼻水がでる人に。5月6月のイネ科の雑草の花粉症です。スギと比べて特徴を解説します。花粉症いつまでと思っている方へ、6月には花粉症が終わりますので、もうしばらくフェキソフェナジンを飲みましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 動画内で紹介したリンク 『アレルギー・花粉症』再生リスト 🤍 0:00 オープニング 0:33 イネ科植物 1:03 イネ科花粉 2:22 多い地域 4:06 疫学 5:05 治療 5:57 まとめ 《参考文献》 全国の草本花粉症についての報告 🤍 イネ科花粉症の臨床統計 🤍 雑草のリスク情報 🤍 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 『耳鼻科医富田のいいみみChとは?』 体の調子が悪くなってスマホでネット情報を調べますよね。最終的に医療機関を受診しましょうという文言で終わる情報が多いと思いませんか。多種多様な情報が多くてどれが本当なんだろうと悩むことも。さらに病名が列記されていて、病気の特徴が箇条書きになっていて、この症状に当てはまるからこの病気では?、これも当てはまるなあと更に迷ってしまう。どうしても病院で診察する側からすると、どのような病気の可能性があるかと広く沢山の病名を考えて、一番可能性の高いものを他のものと比べて選ぶという診療をしています。そのために病名の列記をするWebサイトが多くなるのです。 このChでは一般的に出会う可能性の高い病気や症状、多く見られる病状についてを中心に医療豆知識として発信していきます。 これで調べて納得して自分で腑に落ちれば病院に受診しなくてもよくなるかもしれません。余計な不安を解消して笑顔で暮らすために役に立つ情報で一杯になりますように。 富田耳鼻科クリニック院長 富田雅彦 チャンネル登録お願いします:耳鼻科医富田のいいみみCh 🤍 『自己紹介』 富田雅彦:耳鼻咽喉科医@新潟県新発田市 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会認定専門医 めまい平衡学会認定めまい専門医 耳鼻科医がみみ・はな・のどの医療知識を発信中 1997年 山形大学医学部卒業 1998年 新潟大学医学部耳鼻咽喉科学教室入局 2006年 医学博士号取得 2007年 新潟大学医歯学系耳鼻咽喉科助教 2011年 長岡赤十字病院耳鼻咽喉科部長 2019年 富田耳鼻科クリニック開院 ブログ:新発田市耳鼻科医の医療マメ知識 🤍 富田耳鼻科クリニック:0254-20-1133 新潟県新発田市舟入町3丁目11‐18‐7 🤍
いよいよ花粉の季節! くしゃみや鼻水だけでなく花粉が肌が荒れる方の対処法をお教えします! ■Instagram 🤍 ■Twitter 🤍 ■Blog 🤍 #皮膚科医 #花粉 #マスク #肌荒れ #乾燥 #アレルギー #保湿
▼チャンネル登録はコチラ☟ 🤍 ▼参考文献 花粉症にお悩みの方必見!食べ物で美味しく花粉症対策!🤍 厚生労働省:花粉症特集 🤍 ▼監修医師 1, Dr. KyoJi: 医師11年目の外科医, 新宿の医局→フリーランス 《Twitter》🤍 2, 小山翔平 (Shohei Oyama): 整形外科専門医, おやま整形外科クリニック院長 🤍 ▼ハッシュタグ #メディバリー大学病院 #医学 #人体 #論文解説